腎性貧血とは?

診療時間日祝
09:00-19:00
★:平日の月曜日のみ8:30~12:00
Renal Anemia
横浜市みなとみらいの内科 小児科 血液内科|伸寿記念クリニック
WEBで予約 電話で予約

腎性貧血とは、腎臓の機能が低下することで赤血球を作るホルモン(エリスロポエチン)が不足し、貧血が引き起こされる状態を指します。特に慢性腎臓病(CKD)の進行とともに発症しやすく、適切な治療が必要です。

腎性貧血の症状

  • 倦怠感や疲れやすさ
  • 息切れや動悸
  • めまいや立ちくらみ
  • 皮膚の蒼白(顔色が悪い)
  • 集中力や判断力の低下

腎性貧血のガイドライン

日本透析医学会や腎性貧血治療のガイドラインでは、以下の基準で診断と治療が進められます。

ヘモグロビン値(Hb)

  • CKD患者では10g/dL未満で治療を考慮
  • 13g/dLを超えないよう調整

エリスロポエチン刺激因子(ESA)治療

  • 必要に応じてESA製剤を投与

腎性貧血の診断

腎性貧血は以下の検査により診断されます。
  • 血液検査(ヘモグロビン、MCV、M C H、M C H C、エリスロポエチン)
  • 腎機能検査(クレアチニン、eGFR)

腎性貧血の原因

  • 腎臓の機能低下に伴うエリスロポエチン不足
  • 慢性的な炎症による赤血球の寿命短縮

腎性貧血と鉄欠乏性貧血の違いは?

腎性貧血 鉄欠乏性貧血
主な原因 腎機能低下によるエリスロポエチン不足 鉄分の不足
検査所見 エリスロポエチン低下 フェリチン低下、血清鉄低下
治療 ESA製剤 鉄剤補充、食事療法

腎性貧血の食事

  • 鉄分を多く含む食品(レバー、赤身の肉、魚、ほうれん草、大豆製品)
  • たんぱく質の適度な摂取(腎機能を考慮しながらバランスよく)
  • ビタミンCの摂取(鉄の吸収を助ける:柑橘類、ピーマン)
  • リンやカリウムの管理(腎臓の負担を軽減するため制限が必要な場合も)

腎性貧血の治療

  • エリスロポエチン刺激因子(ESA)製剤の投与
  • 腎機能の維持(食事療法、透析管理)

腎性貧血は慢性腎臓病の進行とともに発症しやすく、適切な治療が重要です。

気になる症状がある場合は早めに医師に相談し、適切な検査・治療を受けることをおすすめします。当院では、最新のガイドラインに基づいた診断・治療を提供しています。

当クリニックの予約についてReserve

お悩みの症状、心配に思うことがありましたらいつでもご相談ください。
伸寿記念クリニックは土日祝も毎日診療しております。
9:00から19:00まで診察いたしますので、通いやすいお時間にお越しください。
ご予約は当日も受付けております。
24時間WEB予約
クリニック概要 OVERVIEW
医院名
伸寿記念クリニック
(しんじゅきねん くりにっく)
アクセス
みなとみらい線「みなとみらい駅」徒歩8分
みなとみらい線「新高島駅」下車徒歩7分
診療内容
内科 小児科 血液内科
住所
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3−6
オーケーみなとみらいビル 1階
診療時間
診療時間日祝
09:00-19:00
★:平日の月曜日のみ8:30~12:00