骨髄異形成症候群

診療時間日祝
09:00-19:00
★:平日の月曜日のみ8:30~12:00
Myelodysplastic syndromes
横浜市みなとみらいの内科 小児科 血液内科|伸寿記念クリニック
WEBで予約 電話で予約

骨髄異形成症候群とは?

骨髄異形成症候群(MDS)は、骨髄で正常な血液細胞がうまく作られなくなる病気の総称です。

この疾患では、赤血球・白血球・血小板の産生が異常になり、貧血や感染症、出血しやすくなるといった症状を引き起こします。

MDSは進行すると急性骨髄性白血病(AML)に移行する可能性があり、適切な診断と治療が重要です。

骨髄異形成症候群はがんですか?

骨髄異形成症候群は、血液のがんの一種と考えられています。

特に、病気が進行し急性白血病に移行する場合、より悪性度の高い血液がんと診断されます。

しかし、初期のMDSは「前がん状態」とも呼ばれ、すぐに悪化しないケースもあります。

今後どのような経過を辿るか(今後すぐに悪くなりそうなのかどうか)はどんな遺伝子異常が細胞に生じているかを調べることなどで、ある程度見通せるようになってきています。

骨髄異形成症候群の症状

骨髄異形成症候群の症状は、血液細胞の減少によって引き起こされます。

  • 貧血症状(息切れ、疲労感、めまい)
  • 感染症にかかりやすい(白血球の減少)
  • 出血しやすい(血小板の減少による皮下出血、鼻血)
  • 体重減少や微熱が続く

骨髄異形成症候群の末期症状

病気が進行すると、以下のような重篤な症状が現れます。

  • 重度の貧血により、日常生活が困難になる
  • 繰り返す感染症による発熱や肺炎
  • 血小板の減少による消化管出血や脳出血
  • 急性骨髄性白血病への移行

骨髄異形成症候群の治療法

治療法は、患者の病状や年齢、進行度によって異なります。

  • 低リスクMDSの治療:支持療法(輸血やエリスロポエチンなどの薬剤を用いた治療で症状を緩和)
  • 高リスクMDSの治療:化学療法や造血幹細胞移植

骨髄異形成症候群を治療しないとどうなる?

治療せずに放置すると、貧血が悪化し、感染症や出血のリスクが増大します。

特に高リスクMDSは急性骨髄性白血病へ移行する可能性が高く、生命に関わることもあります。

適切な治療を受けることで、病気の進行を抑え、生活の質を向上させることが可能です。

骨髄異形成症候群で食べてはいけないもの

MDS患者は免疫力が低下しているため、以下の食品には注意が必要です。

  • 生もの(刺身、生卵、生肉):細菌感染のリスクが高い
  • 発酵食品(納豆、ブルーチーズ):免疫抑制療法を受けている場合、感染のリスクがある

まとめ

骨髄異形成症候群は血液のがんに分類される病気で、症状が進行すると生命に関わる可能性があります。

早期の診断と適切な治療が重要です。

当院は数少ない血液疾患を抱える患者さんの相談窓口として最新の治療法に基づいた診療を提供し、また患者さんの生活の質を維持するためのサポートを行っています。

さらに、基幹病院と緊密に連携することで、安心かつ安全に治療が実施できるよう配慮しています。

気になる症状がある場合には、いつでもご相談ください。

クリニック概要 OVERVIEW
医院名
伸寿記念クリニック
(しんじゅきねん くりにっく)
アクセス
みなとみらい線「みなとみらい駅」徒歩8分
みなとみらい線「新高島駅」下車徒歩7分
診療内容
内科 小児科 血液内科
住所
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3−6
オーケーみなとみらいビル 1階
診療時間
診療時間日祝
09:00-19:00
★:平日の月曜日のみ8:30~12:00