特発性血小板減少性紫斑病

診療時間日祝
09:00-19:00
★:平日の月曜日のみ8:30~12:00
Idiopathic Thrombocytopenic Purpura
横浜市みなとみらいの内科 小児科 血液内科|伸寿記念クリニック
WEBで予約 電話で予約

特発性血小板減少性紫斑病(免疫性血小板減少症)とは?

特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は、免疫の異常によって血小板が減少し、出血しやすくなる疾患です。

そのため最近では免疫性血小板減少症という病名に変更になっていますが、こちらのコラムではこれまで通り特発性血小板減少性紫斑病で統一してお話しさせていただきます。

血小板は血液の凝固に関与する血液の成分であり、その数が減ると皮膚や粘膜に紫斑が現れたり、出血しやすくなります。

ぶつけてもいないのにアザができるようになったり、歯磨きをする際に出血しやすくなったりすることで気付かれることも多いです。

また、生理中の女性であれば、生理に伴う出血が止まらないという症状が受診のきっかけになることもあります。

特発性血小板減少性紫斑病の原因

ITPの正確な原因は不明ですが、自己免疫の異常が関与していると考えられています。体の免疫系が誤って血小板を攻撃することで発症します。また、ウイルス感染や薬剤の影響、ストレスが引き金になることもあります。

特発性血小板減少性紫斑病とストレスの関係

ストレスは免疫系に影響を与えるため、ITPの発症や悪化の要因となる可能性があります。

慢性的なストレスを抱えることで、免疫のバランスが崩れ、血小板の減少が進むことがあるため、ストレス管理が重要です。ここでいうストレスとは、精神的なストレスよりも、ひどい風邪をひいたりして生じる身体的なストレスのことを指します。

特発性血小板減少性紫斑病の症状

  • 皮膚や粘膜の紫斑(あざ)
  • 鼻血や歯茎からの出血
  • 月経過多
  • 血尿や血便
  • 疲れやすい、倦怠感

特発性血小板減少性紫斑病の日常生活

ITPの患者さんは、日常生活で以下の点に注意する必要があります。

  • 出血リスクを避ける(激しい運動やケガに注意)
  • 感染症予防(免疫抑制治療中の感染対策)
  • ストレスを軽減する生活習慣
  • 定期的な血液検査による血小板数の確認

特発性血小板減少性紫斑病は治る病気?

ITPは、治療によって血小板の数をコントロールすることが可能ですが、慢性化することもあります。特に成人では長期的な管理が必要な場合があります。

特発性血小板減少性紫斑病の治療

  • ステロイド療法(免疫を抑え、血小板の破壊を防ぐ)
  • 免疫グロブリン療法(急性期の血小板増加を促す)
  • トロンボポエチン受容体作動薬(血小板の産生を促す)
  • 脾摘(脾臓摘出術)(重症例で効果が期待される)

特発性血小板減少性紫斑病が寿命へ及ぼす影響

適切な治療を受けていれば、寿命への影響はほとんどありません。ただし、重篤な出血リスクを管理することが重要です。

特発性血小板減少性紫斑病と小児

小児のITPはウイルス感染後に発症することが多く、多くの場合、自然に回復します。しかし、一部のケースでは慢性化することがあるため、注意深い経過観察が必要です。

特発性血小板減少性紫斑病になってしまったら

特発性血小板減少性紫斑病は、自己免疫の異常により血小板が極端に減少する病気です。

治療により症状をコントロールすることが可能ですが、出血リスクを避けるための生活管理が重要です。

当院では、最新の診療ガイドラインに基づいた診断・治療を提供し、患者様の健康をサポートしています。

当クリニックの予約についてReserve

お悩みの症状、心配に思うことがありましたらいつでもご相談ください。
伸寿記念クリニックは土日祝も毎日診療しております。
9:00から19:00まで診察いたしますので、通いやすいお時間にお越しください。
ご予約は当日も受付けております。
24時間WEB予約
クリニック概要 OVERVIEW
医院名
伸寿記念クリニック
(しんじゅきねん くりにっく)
アクセス
みなとみらい線「みなとみらい駅」徒歩8分
みなとみらい線「新高島駅」下車徒歩7分
診療内容
内科 小児科 血液内科
住所
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3−6
オーケーみなとみらいビル 1階
診療時間
診療時間日祝
09:00-19:00
★:平日の月曜日のみ8:30~12:00